参加者二次募集のお知らせ(2021年7月6日(火)15:00 追記) Change Makers’ Labでは、参加者の二次募集を行います。採用は若干名で、7月18日(日)23:59が締切となります。一次募集と同じく厳選な選考を行うため、先着順ではありません。一次募集に間に合わなかった方もふるってご応募ください。なお、一次募集の先行結果につきましては、cml@change.orgのメールアドレスより、7月5日(月)中に配信済みです。先行結果をご確認ください。 Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)は2021年8月、社会を変えるために声をあげる若者たちを応援するオンライン・プログラム「Change Makers’ Lab for Youth」(以下「CML for Youth」)を開催します。 「出る杭は打たれる」という言葉に象徴されるように、日本では自分の意見を主張することが難しい風潮がありますが、とりわけ若い世代が声をあげることには、大きな困難が伴います。 これからの社会を担っていく大切な世代にもかかわらず、人口が少ないことで代表性を獲得することが難しい。社会的な地位の低さが、自殺率や貧困率の上昇につながっている。せっかく声をあげたとしても、「若い」「社会的な経験が少ない」「専門性がない」など、さまざまなかたちでの圧力を周囲から受け、叩き潰されてしまう… こうした日本社会に風穴を開ける新しい力の芽吹きを、私たちChange.orgは全力で支援するために、CML for Youthを企画しました。 CML for Youthでは、16〜30歳の若者たちに対して、1ヶ月間に渡るトレーニング・プログラム「オンライン夏合宿」を提供します。そして、夏合宿を通して立ち上げられたChange.org上のオンライン署名のキャンペーンに対して、継続的なフォローアップ・セッションを提供していきます。参加者ひとりひとりが力をつけるだけでなく、多様なバックグラウンドを持つ若者同士がテーマを超えて交流し、お互いを応援しあえるコミュニティの創出を目指します。全てのトレーニング・プログラムとサポートは無償で提供されます。インターネットへの接続環境があれば、日本全国どこからでも参加できるセッションで、さまざまな分野のエキスパートと直接コミュニケーションができるチャンスです。この夏、社会を変えるための力を、一緒に育てていきましょう! 概要 日程1. オンライン夏合宿(全日程参加必須)・2021年8月7日(土)、8日(日)、14日(土)、28日(土) 10:00-17:00・2021年8月21日(土)または22日(日) 90分間のグループセッション(各日程の10時/13時/15時スタートのセッションのうち、いずれかひとつに参加) 2. フォローアップ・セッション・2021年9月18日(土)、10月16日(土)、11月13日(土) 13:00-17:00(予定) ゲストスピーカーも招いたフォローアップセミナー(参加を強く推奨)・隔週ペースでのChange.orgのキャンペーン・サポート担当スタッフとの1on1セッション(日程調整可能、参加必須) 3. 最終成果報告会オンラインイベント(参加必須)2021年12月18日(土)10:00-17:00 開催言語日本語「日本語での会話ができること」「日本語の文章が書けること」が今回の参加条件となります。不安のある方は申し込み時にご相談ください 参加資格・16〜30歳・国籍は問いません・日本時間10:00-17:00に開催されるセッションに参加できること・日本国内の問題を解決するためのオンライン署名キャンペーン活動ができること・「社会を変えたい」「そのために声をあげたい」という気持ちを持っていること・オンラインで開催されるプログラムに参加できること 参加費用無料※受講に必要となる機材費、通信費はご負担ください※オンライン署名キャンペーン活動の継続にかかる費用の一部(例:署名簿の印刷費等)はChange.orgより助成を予定しています 受講する環境について・Zoomによるオンライン・コミュニケーションができる機器とインターネット接続環境(必須)・google documentやspreadsheetなど、google appを使用します・PCでの参加を推奨します・マイクをオンにした音声でのコミュニケーションができる環境で参加してください。カメラのオン・オフは自由ですが、極力オンにしてください その他・本プログラムでは、事前のリーディング課題や、開催中の筆記課題が必須となります。プログラム外での作業時間の確保を念頭に置いてください・本プログラムの開催期間中には、メディアによる取材が入る可能性があります。お申し込みの際に、プライバシー保障に関する選択肢がありますので、メディアに出たくない・出られない方も安心してご参加ください・ご不明な点やご不安な点、事前に相談したいことがおありでしたら、 cml@change.org(担当:加藤・高野)までメールにてご連絡ください ※メディア関係者様からのお問い合わせは press.jp@change.org にて受け付けております。お間違いないようご注意ください。 CML for Youth! プログラムのご紹介 「オンライン夏合宿」プログラムの内容を簡単にご紹介します!紹介したプログラムのほかにも、グループディスカッションの時間が多数設けられています。積極的に発言・交流してください! 8月7日(土)・イントロダクションとアイスブレイク・セッション(1) キャンペーンを立ち上げるためのリサーチ手法・セッション(2) キャンペーン発信者の体験談に学ぶ、「効果的なキャンペーンのはじめ方」ゲストスピーカー:谷口歩実さん(#みんなの生理 共同代表) 8月8日(日)特定非営利活動法人Community Organize Japanによる「キャンペーンをはじめる3つのS!!」1日集中講座・Story: 自分の想いの効果的な伝え方・Structure: 一緒に活動する仲間のつくり方・Strategy: キャンペーンを成功させるための戦略の立て方 8月14日(土)・セッション(3) キャンペーン発信者の体験談に学ぶ、「逆境の乗り越え方と、自分の守り方」ゲストスピーカー:石川優実さん(#KuToo 発信者、俳優・ライター・アクティビスト・フェミニスト)・セッション(4)「想いを効果的に伝える、ビジュアル戦略の立て方」ゲストスピーカー:一般社団法人 […]
-
オンライン・プログラム「Change Makers’ Lab for Youth」開催のおしらせ
Written by Change.org · June 22, 2021 11:06 am -
【5月28日開催】Change.org ショートタイムイベント「はじめよう、オンライン署名!」
「Change.orgでの署名集め、チャレンジしてみたい!」 そんなあなたの最初の一歩を応援するミニ企画。30分間で、Change.orgの特徴や、キャンペーンをはじめるときのヒントを、できる限りのてんこ盛りでお伝えします。 日時 2021年5月28日(金)20:00〜20:30 対象 Change.orgでキャンペーンを始めることに関心をお持ちの方(テーマはなんでもOK) 特に、「やりたいキャンペーンの方向性がある程度決まっている」方にオススメです 参加費 無料(抽選5名まで) *ビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を利用したオンラインイベントです。インターネットへの接続環境をご用意ください。 *音声通話とチャットを使用します。カメラのオンオフは自由です。 担当 Change.org キャンペーンサポーター 加藤悠二 主催 一般社団法人 Change.org Japan 申込期限 2021年5月24日(月)正午 *選考結果については、同日中にchange.orgのメールアドレスからお知らせする予定です。迷惑メールに振り分けられてしまうケースもあるため、メールチェックにご注意ください。 お申し込み 下記googleフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/K1TVTbzsSkfVpQeh6 皆さんのご応募、お待ちしています!
Written by Change.org · May 13, 2021 7:24 pm -
【5月21日開催】初心者向けベーシック講座 オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方
「インターネットで署名集めって、どうやるの?」 「興味はあるけど、いきなり立ち上げるのはちょっと不安…」 そんなあなたに、 Change.orgスタッフが、オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方・効果的な使い方をお伝えします。あなたの思いをカタチにするミニ・ワークも予定しています。 「キャンペーンの最初の一歩」を、いっしょに踏み出してみませんか? *2020年9月から月例で開催しているイベントと同様の内容を予定しています。これまでの回にご参加いただけなかった方を優先してご招待します。 日時 2021年5月21日(金)20:00〜22:00 対象 Change.orgでキャンペーンを始めることに関心をお持ちの方(テーマはなんでもOKです!) 参加費 無料(抽選20名まで) *ビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を利用したオンラインイベントです。インターネットへの接続環境をご用意ください。 *音声通話とチャットを使用します。カメラのオンオフは自由です。 *途中のワークでは、google documentを使用し、文章を制作して頂く予定です。PCでの参加を推奨します。 担当 Change.org キャンペーンサポーター 加藤悠二 主催 一般社団法人 Change.org Japan 申込期限 2021年5月18日(火)正午 *選考結果については、同日中にchange.orgのメールアドレスからお知らせする予定です。迷惑メールに振り分けられてしまうケースもあるため、メールチェックにご注意ください。 お申し込み 下記googleフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/tJbGbyExk19moQNF6 皆さんのご応募、お待ちしています!
Written by Change.org · May 13, 2021 7:24 pm -
【3月5日開催】初心者向けベーシック講座『オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方』
Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)は、「オンラインで署名を集めるキャンペーンを始めてみたい!」という方を応援するオンラインイベントを開催します。 「インターネットで署名集めって、どうやるの?」「興味はあるけど、いきなり立ち上げるのはちょっと不安…」 そんなあなたに、 Change.orgスタッフが、オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方・効果的な使い方をお伝えします。あなたの思いをカタチにするミニ・ワークも予定しています。 これまでのイベントに参加した方では「地域住民の命と健康を守りたい!大阪府の保健師、保健所職員を増やしてください。」をはじめ、さまざまなキャンペーンを開始した方がいらっしゃいます! 「キャンペーンの最初の一歩」を、いっしょに踏み出してみませんか? 参加費は無料です(要・事前申し込み)。ふるってご参加ください! *2020年9月から月例で開催しているイベントと同様の内容を予定しています。これまでの回にご参加いただけなかった方を優先してご招待します。 Change.org 初心者向けベーシック講座『オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方』 日時2021年3月5日(金)20:00〜22:00 対象Change.orgでキャンペーンを始めることに関心をお持ちの方(テーマはなんでもOKです!) 参加費無料*ビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を利用したオンラインイベントです。インターネットへの接続環境をご用意ください。*音声通話とチャットを使用します。カメラのオンオフは自由です。*途中のワークでは、google documentを使用し、文章を制作して頂く予定です。PCでの参加を推奨します。 担当Change.org キャンペーンサポーター 加藤悠二 申込期限2021年3月1日(月)正午*選考結果については、同日中にchange.orgのメールアドレスからお知らせする予定です。迷惑メールに振り分けられてしまうケースもあるため、メールチェックにご注意ください。 申し込み下記googleフォームからお申し込みください。お申し込みgoogleフォーム 皆さんのご応募、お待ちしています!
Written by Halim · February 24, 2021 5:54 pm -
COJ主催イベント「声をあげる。形にする。」に、保健所キャンペーン発信者とChange.orgスタッフが登壇します
長期化するコロナ禍の影響で、多くの人々が逼迫する状況に追い込まれています。そんななか、声をあげる人々が集い、力を発揮できるコミュニティをつくっていく「コミュニティ・オーガナイジング」の手法を、オンラインでの署名活動に応用し、国や自治体に声を届けたキャンペーン「地域住民の命と健康を守りたい!保健師、保健所職員を増やしてください」に今、大きな注目が寄せられています。 NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(以下「COJ」)が主催するオンライン・イベント「声をあげる。形にする。〜コミュニティ・オーガナイジングの実践共有!!〜」では、キャンペーン発信者の小松 康則さんをゲストにお招きし、どのような気持ちで声をあげてきたのか、また、COJスタッフをはじめとする周りの人々がどのように活動をサポートしてきたのか、お話をうかがいます。当日は、Change.orgスタッフの加藤悠二も登壇し、キャンペーンサポーターとしてどのようなサポートを提供してきたのかをお話します。また、参加者の皆さんも声をあげるためのミニワークも行う予定です。 キャンペーン発信者の声を直接聞くことができる貴重な機会です。ふるってご参加ください! *このイベントは、COJが主催する有料イベントです 日時2021年2月27日(土)14:00〜16:30 参加費1,000円(オンライン事前チケット購入制) 主催NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン 協力一般社団法人Change.org Japan イベントの詳細とチケットのお申し込みは、Peatix特設ページへどうぞ!! お申し込み Peatix (http://ptix.at/MR3xGp)
Written by Halim · February 5, 2021 3:56 pm -
【2月19日開催】初心者向けベーシック講座『オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方』
Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)は、「オンラインで署名を集めるキャンペーンを始めてみたい!」という方を応援するオンラインイベントを開催します。 「インターネットで署名集めって、どうやるの?」 「興味はあるけど、いきなり立ち上げるのはちょっと不安…」 そんなあなたに、 Change.orgスタッフが、オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方・効果的な使い方をお伝えします。あなたの思いをカタチにするミニ・ワークも予定しています。 これまでのイベントに参加した方では「地域住民の命と健康を守りたい!大阪府の保健師、保健所職員を増やしてください。」をはじめ、さまざまなキャンペーンを開始した方がいらっしゃいます! 「キャンペーンの最初の一歩」を、いっしょに踏み出してみませんか? 参加費は無料です(要・事前申し込み)。ふるってご参加ください! *2020年9月から月例で開催しているイベントと同様の内容を予定しています。これまでの回にご参加いただけなかった方を優先してご招待します。 Change.org 初心者向けベーシック講座 オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方 日時2021年2月19日(金)20:00〜22:00 対象Change.orgでキャンペーンを始めることに関心をお持ちの方(テーマはなんでもOKです!) 参加費無料*ビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を利用したオンラインイベントです。インターネットへの接続環境をご用意ください。*音声通話とチャットを使用します。カメラのオンオフは自由です。*途中のワークでは、google documentを使用し、文章を制作して頂く予定です。PCでの参加を推奨します。 担当Change.org キャンペーンサポーター 加藤悠二 申込期限2021年1月12日(金)正午*選考結果については、同日中にchange.orgのメールアドレスからお知らせする予定です。迷惑メールに振り分けられてしまうケースもあるため、メールチェックにご注意ください。 申し込みこちらのgoogleフォームからお申し込みください。 皆さんのご応募、お待ちしています!
Written by Halim · February 5, 2021 3:50 pm -
【1月29日開催】 初心者向けベーシック講座 『オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方 』
Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)では、「オンラインで署名を集めるキャンペーンを始めてみたい!」という方を応援する、初心者向けオンラインイベントを開催します。 「インターネットで署名集めって、どうやるの?」「興味はあるけど、いきなり立ち上げるのはちょっと不安…」 そんなあなたに、 Change.orgスタッフが、オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方・効果的な使い方をお伝えします。あなたの思いをカタチにするミニ・ワークも予定しています。 これまでのイベントに参加した方では「地域住民の命と健康を守りたい!大阪府の保健師、保健所職員を増やしてください。」をはじめ、さまざまなキャンペーンを開始した方がいらっしゃいます! 「キャンペーンの最初の一歩」を、いっしょに踏み出してみませんか? 参加費は無料です(要・事前申し込み)。ふるってご参加ください! *2020年9月から月例で開催しているイベントと同様の内容を予定しています。これまでの回にご参加いただけなかった方を優先してご招待します。 Change.org 初心者向けベーシック講座 オンラインで署名を集める「キャンペーン」のはじめ方 日時2021年1月29日(金)20:00〜22:00 対象Change.orgでキャンペーンを始めることに関心をお持ちの方(テーマはなんでもOKです!) 参加費無料*ビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を利用したオンラインイベントです。インターネットへの接続環境をご用意ください。*音声通話とチャットを使用します。カメラのオンオフは自由です。*途中のワークでは、google documentを使用し、文章を制作して頂く予定です。PCでの参加を推奨します。 担当Change.org キャンペーンサポーター 加藤悠二 申込期限2021年1月22日(金)正午*選考結果については、同日中にchange.orgのメールアドレスからお知らせする予定です [お申し込みgoogleフォーム] 皆さんのご応募、お待ちしています!
Written by Halim · January 18, 2021 4:05 pm -
【6月開催】オンラインイベント「都知事候補に届けたい!20の提案」
7月に行われる東京都知事選の告示まで1ヶ月を切りました。 Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)では6月10日(水)に、都知事選に立候補する候補者に都民の声を届けるためのオンラインイベントを開催します。 オンラインイベント「都知事候補に届けたい!20の提案」 新型コロナウイルス感染症対策に、経済危機。 学校をもっとこう変えたらいいのに。 新しい働き方や子育てをサポートしてほしい。 花粉症対策をすすめてほしい。 動物の命をもっと大切にしてほしい。 みなさんのその思いを、オンライン署名を集めるキャンペーンを通して、次の都知事にきちんと届けませんか? 選挙ポスターやテレビを見て、投票所にいくだけが選挙ではありません。 選挙の形さえ、きっと変わっていくこれからの社会これからの社会、選挙の主役であるみなさんの声をインターネットを使って候補者に届けましょう。 イベントはビデオ通話(ZOOM、参加者にのみURL・パスワードを共有)を使用して開催されます。興味のある方はぜひご応募ください。 応募締め切りは6月3日(水)正午。選考の上、20名様までを無料でご招待します。 オンラインイベント「都知事候補に届けたい!20の提案」 日時:2020年6月10日(水)19:00〜21:00内容:日頃から様々なキャンペーンのサポートを行っているChange.orgスタッフが、オンライン署名サイトを活用して社会に変化を起こす方法をお伝えします。 当日はレクチャーだけでなく、実際にみなさんが変えたいと思っているテーマでキャンペーンを立ち上げるためのミニ・ワークも実施します。次の都知事にひとこと言いたい方、自宅からもできるアクションを探している方、ぜひご参加ください。 お申し込みフォームはこちらからご応募お待ちしています! Change.org スタッフ
Written by Change.org · May 28, 2020 1:28 pm -
#KuToo キャンペーン院内集会を開催しました
2019年1月24日にSNSでつぶやかれたひとことをきっかけに、大きなうねりを見せてきた #KuToo キャンペーン。6月3日に厚生労働省に18,856通の署名を提出しましたが、その後の署名は伸び続け、28,000通を超えています(6月14日10時現在)。 6月11日には、KuTooキャンペーンが主催となり、「パンプス押し付けにさよなら!緊急院内集会」が開催されました(協力:真のポジティブアクション法の実現を目指すネットワーク、Change.org Japan)。衆議院第2議員会館第1会議室は満員状態で、海外テレビ局を含むメディア取材も多数入りました。院内集会としてはめずらしい大規模な取材陣とのことです。 メインの登壇者は、KuTooキャンペーン発信者の石川優実さん、労働法に関する有識者として独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)研究員の内藤忍さん、また、独自にパンプス強制に関するwebアンケートを行ったBusiness Insider Japanの竹下郁子さんの3名。KuTooキャンペーンに関わってきた方々や、労働組合で活動をしてこられた皆さん、衆議院厚労委員会に所属する尾辻かな子衆議員なども発言し、厚生労働省の担当者とも意見を交換しました。 署名は提出したものの、#KuToo キャンペーンを通して変わらなければならないのは、社会通念、つまり、この日本社会に暮らす私たちひとりひとりの意識と行動です。キャンペーン発信者だけでなく、この動きを支えたいと思っている人、制度を変えるために実際に動く人、広く社会に伝えようとしてくれるメディア… さまざまな人々が集い、つながる場をつくるお手伝いができたことを誇りに思うとともに、声をあげた人に寄り添い、支えていけるよう、Change.orgの活動を続けていきたいと思います。 【関連記事】 Business Insider Japan 【独自調査】職場のパンプス強要、6割が「ある」。メガネや髪の色まで規定した“ブラック社則”も(6月11日) Business Insider Japan パンプスだけじゃないブラック社則。「NGメイク例は女性タレント」「爪は1ミリ以下」「黒染め強制」(6月11日) J-CASTニュース #KuTooは「ジェンダー」か「パワハラ」か 署名運動側と厚労省の直接対話、進展は(6月11日)
Written by Change.org · June 14, 2019 10:00 am -
#KuTooイベントを開催しました
Change.orgでは先週5月25日(土)に「スニーカー就活はアリ?ナシ?足元から考える働きやすさの今」と題したイベントを開催しました! 当日の様子を、大学生ボランティアスタッフのめいめいさん(@me_315bambi)が素敵なイラストでまとめてくださりました。 会場のImpact HUB Tokyoさんには、写真撮影用のフォトプロップスも登場! 前半では、まず独立行政法人労働政策研究・研修機構副主任研究員の内藤忍さんより、パンプス・ヒール問題をめぐる海外の動きと法的課題についてお話いただきました。女性に対するハイヒールの強制など、男女別の服装規定は差別やハラスメントに該当するものの、日本の法律には立法不備があるとのお話。 続けて #kutoo署名の発信者である石川優実さんが登壇。同僚の男性が履いている靴をふと手に取った日の夜「私はいつか女性が仕事でヒールやパンプスを履かなきゃいけないという風習をなくしたいと思ってるの」とツイートしたところ、とても反響があったことから、この署名が始まった経緯についてお話いただきました。 前半最後の登壇者は、株式会社丸井グループ サステナビリティ部ダイバーシティ&インクルージョン推進担当の井上道博さん。既存の「当たり前」にしばられず、様々なサイズの靴を展開したことや、トランスジェンダーが自分の望むスーツと出会えるよう取り組んでいることについてお話いただきました。 丸井グループさんのご協力により、会場には27cmまでのサイズのハイヒールも登場!足のサイズ測定や、男性のハイヒールチャレンジなどで、休憩時間も賑わっていました。 後半は、ベルフェイス株式会社人事の西島悠蔵さんが、同僚の女子トークをきっかけに、自分もハイヒールを1日履いてみた経験を紹介。その後、登壇者全員でディスカッションを行いました。たくさんの人の「つぶやき」によって大きくなった#KuTooのムーブメント。ちょっとした違和感を他の人に話したり、他の人の経験を想像したり、昨今の性暴力に関するニュースなどを日常で繋がっている人たちのママ友どうしのLINEグループに流したりするなどの小さなアクションが、私たちをとりまく「不便なことがあるけど、そういうものだから」という空気を変えていけるのではないか、という話になりました。 #KuToo 署名提出は6月3日が予定されています。靴に悩んだことのある人も、ない人も、足元から働きやすい社会を作るために、まずは身近なところから「私はこう思うんだ」と話し始めてみることから始めてみませんか?
Written by Change.org · May 27, 2019 4:48 pm